安里繁信氏の経歴!嫁や家族は?学歴や政策(沖縄参議院選挙)
2019/07/10
こんばんは。
ちょこです。
参議院選挙2019、いよいよですね!
通勤途中でよく活動をされている方をお見掛けします。
期日前投票はもう始まっています。
期日前投票、便利ですよね。当日に仕事や用事がある人にはとてもいいシステムだと思います。
私は期日前投票、何度か行ったことがあります。
誰に投票するのか?そのためには候補者の方のことを知らなくては!ということで調べてみました。
安里繁信氏の経歴!嫁や家族は?学歴や政策(沖縄参議院選挙)
です。
安里繁信氏の経歴や学歴!(沖縄参議院選挙)
沖縄県参議院選挙2019に立候補されている安里繁信(あさとしげのぶ)氏の経歴や学歴について調べてみました。
安里繁信(あさとしげのぶ)氏
皆さん、本日も期日前投票ができます!
毎日が投票チャンスです!
お時間があるときに、ぜひお近くの期日前投票所に、足をお運びください!
引き続き、応援よろしくお願いします!#あさと繁信#オキナワプライド#期日前投票#毎日が投票チャンス pic.twitter.com/Z4gXVwRQuK
— 安里 繁信 (@asato1969) 2019年7月6日
生年月日:1969年10月7日(49歳)
血液型:A型
出身:浦添市
学歴:大平高校→早稲田大学大学院 公共経営研究科修了(公共経営学修士)
経歴:1990年 安信輸送サービス(株)入社
※現 (株)あんしん
2000年:(株)宣伝 設立
2004年:シンバホールディングス(株)設立
2011年:シンバホールディングス(株) 代表取締役会長 就任
2011年:(財)沖縄観光コンベンションビューロー会長
好きな食べ物:タコライス・沖縄そば
安里氏はシンバホールディングスの代表取締役として有名ですよね。
以前は夜中に放送していた「098TV」という番組にもMCとして出演していたので、それで知っている方も多いかもしれません。
私もテレビでみたことあります。
好きな食べ物に「タコライス」とあるのですが、Twitterには確かに「タコライス」の投稿が多いです。
ゲン担ぎ #タコライス#タコライ好きーズ#ソースはたくさん派#あさと繁信#オキナワプライド pic.twitter.com/uh4NCxOMtX
— 安里 繁信 (@asato1969) 2019年7月4日
本当にお好きみたいですね。
安里繁信氏の嫁や家族は?
ご家族は奥様の志乃さんと息子の信弦さん(大学生)と娘さんがお2人(小学生)です。
一昨日の公示日、浦添市大平交差点で行われた『あさと繁信 選挙対策本部』主催の出陣式の後、宜野湾支部事務所にて『あさと繁信 出陣式 in 宜野湾市』が行われました❗️
『選挙区は #あさと繁信』『比例区は かわの義博』を合言葉に、全島遊説のスタートです❗️#オキナワプライド pic.twitter.com/SqMYGdyWuy
— 安里 繁信 (@asato1969) 2019年7月6日
息子さんは前妻さんとのお子さんで、東京の大学に通われています。
だから娘さんとは年がだいぶ離れているんですね。
先日のTwitterでは
「6月30日は我が家のアイドル苺(いちご)の8歳の誕生日」と投稿があったので、末っ子の娘さんのお名前は苺ちゃんなのかもしれないですね。
可愛い名前ですね。
安里繁信の政策は?
安里繁信氏は3つの重点政策として
1.小中学校給食の無料化
2.中学校卒業まで子供医療費の無料化
3.全ての企業の法人税の減免による県民所得の確実な向上
をあげています。
安里繁信より参照(https://asatoshigenobu.com/policy/)
子供医療費の無料化が実現すれば助かりますね。
小中学校給食費の無料化に関しては県内では無料の自治体がありはしますが、ごく一部。
給食費もその市町村によって差があるので、一律で無料化されると助かります。
お子さんがいる方々以外にたいしても、介護に関しての補助や、不妊治療の補助も考えていただけたら嬉しく思います。
事実上の一騎打ちと言われている高良鉄美さんについても調べてみました。
よろしければこちらもご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
高良鉄美氏の経歴や家族は?琉球大学教授(沖縄参議院選挙)
まとめ
今回は第25回参議院選に立候補している、自民公認でシンバホールディングス前会長の安里繁信氏について調べてみました。
まだ40代でお若いですね。
今回の参議院選は、安里繁信氏と琉球大法科大学院名誉教授の高良鉄美氏の事実上の一騎打ちと言われていますが、結果がどうなるか。
また、投票率も気になりますね。
去年9月の沖縄県知事選挙の投票率でも(集計最終発表30日午後11時25分)は63.24%。
自分たちの代表を選ぶのですから、ぜひ投票には行ってもらいたいと思います。
期日前投票を利用するのもいいですよ。
混雑していないし、市役所とかでも投票できるので楽です。
最後までお読みいただきありがとうございました。