高良鉄美氏の経歴や家族は?琉球大学教授(沖縄参議院選挙)
こんばんは。
ちょこです。
参議院選挙2019、いよいよですね!
通勤途中の道で旗を立てて、手を振って活動をされている方々をお見掛けします。
沖縄暑いですからね。大変だなぁって思っています。
参議院選挙2019は2019年7月21日(日)です。
投票率も気になるところです。
いろいろ新しい政党も出てきていますしね。
誰に投票するのか?そのためには候補者の方のことを知らなくては!ということで調べてみました。
高良鉄美氏の経歴や家族は?琉球大学教授(沖縄参議院選挙)
です。
高良鉄美氏といえばトレードマークの帽子をかぶっている姿がイメージとしてありますが、選挙ではどうされているのでしょうか。
高良鉄美氏の経歴や家族は?琉球大学教授(沖縄参議院選挙)
那覇市大演説会はじまりました!
各弁士の熱い訴えが続いてます!
玉城デニー知事も雨の中駆けつけています!#タカラ鉄美#高良鉄美#参院選 pic.twitter.com/69b2num9uB
— タカラ鉄美 (@takaratetsumi19) 2019年7月7日
高良鉄美(たからてつみ)氏
【生年月日】1954年1月(65歳)
【出身地】那覇市
【学歴】那覇高卒→九州大学法学部、同大学院法学研究科修士課程、博士課程
【経歴】
1989年~91年:バージニア大ロースクール客員研究員
2004年~2019年:琉球大学法文学部教授
琉球大学法科大学院教授
2007年~2011年:琉球大学法科大学院院長
【家族】
妻(克美さん)、息子1人、娘2人の5人家族
【好きな食物】ヒージャー料理、泡盛
【著書】
「沖縄から見た平和憲法」
「僕が帽子をかぶった理由-みんなの日本国憲法」
憲法に関する著書もありますね。
Twitter上に「タカラ鉄美 さん実は名護羽地ムーク(婿)!」と書いてあったので、奥様は名護出身の方のようですね。
Yahooニュースで高良鉄美さんは「シングルファーザーでお子さん3人を育てた経験から子育て政策を重視する」と書いてありました。
ということは今の奥さんとは再婚ですね。
私自身シングルマザーでしたし、私の周りにもシングルマザーは結構いますが、シングルファーザーはほぼいません。
男の人が一人で育てるのって周りのサポートがあったとしても、仕事もあるし、かなり大変だったと思います。
沖縄参議院選挙には他にも立候補者がいますが、高良鉄美氏と事実上の一騎打ち?と言われているのがシンバホールディングス会長の安里繁信氏です。
以前は沖縄の深夜番組に出ていたりなど、知名度もあります。
安里繁信氏は過去に沖縄県知事選へ出馬を表明していましたが、出馬は断念していました。
よろしければこちらもご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
安里繁信氏の経歴!嫁や家族は?学歴や政策(沖縄参議院選挙)
高良鉄美氏の基本政策は?
高良鉄美氏が基本政策として挙げているのは以下です。
・日本国憲法の理念と平和主義を守る
・辺野古に新しい基地は造らせない
・消費税10%増税反対
・子どもの貧困解消、児童虐待防止に取り組む
・沖縄県と連携し「誰一人取り残さない社会」を目指す
高良鉄美氏公式サイトより(https://takara-okinawa.jp/policy-and-idea/)
憲法学者として35年携わってきた経験を活かし、日本国憲法の理念と平和主義を尊重し、安全保障関連法の廃止、日米地位協定の全面改定に取り組むとしています。
辺野古基地の反対派でもあります。
応援では玉城デニー知事や糸数けいこ氏が来ていますね。
那覇市大演説会はじまりました!
各弁士の熱い訴えが続いてます!
玉城デニー知事も雨の中駆けつけています!#タカラ鉄美#高良鉄美#参院選 pic.twitter.com/69b2num9uB
— タカラ鉄美 (@takaratetsumi19) 2019年7月7日
まとめ
今回は衆議院選挙2019沖縄の立候補者である高良鉄美氏について調べてみました。
帽子着用を禁じた議会傍聴規則の憲法上の問題を提起するため、公の場での着帽を1994年から続けてきた高良鉄美氏。
そのイメージがかなり強いので、帽子なしの姿は最初にみたときに「あれ?」と思いました。
でも、ホームページには帽子の写真やイラストがあります。トレードマークですもんね。
政策は大学で法学教育に携わってきただけあって「日本国憲法の理念と平和主義を守る」「辺野古の基地反対」「子どもの貧困解消」などです。
沖縄参議院選挙で事実上の一騎打ちと言われている安里繁信氏も「子供の貧困問題の解決」や「中学卒業までの医療費無料」など子育て支援をあげています。
それぞれの候補者の政策をみて投票は決めたいですね。
最近は選挙が行われるとその投票率も話題になりますが、今回の衆議院選挙はどうなるのでしょうか。
期日前投票は既に始まっているので、もう投票に行かれた方も多いかもしれませんね。
投票率も気になるところです。
最後までお読みいただきありがとうございました。